―
採用情報
RECRUIT
"機械のプロ"が育つワケ
当社の研修施設と実践的な教育プログラムは、職業訓練校として認定を受けるほどの水準にあります。
これに加え、実務においては経験豊富な先輩社員が一人ひとりの力を引き出すようサポートしています。
全てのメーカーに対応できる機械のプロ達はこの土壌で成長していきます。
設備を通して地域社会に貢献する藤田テクノで、あなたの可能性を広げてみませんか?
年間休日120日以上。育児休暇も男女とも取得実績があり、安心して働ける環境です。
社員価格で利用できるリゾート施設や、無料で利用できるスポーツジムがあります。
育休やもちろん時短勤務制度や家族手当もあり、子育てと両立して働けます。
ビジネススキルから専門知識の習得まで、質の高い研修を用意しています。
当社の充実した研修プログラムや資格取得支援により着実な成長をサポートします。また、複線型人事制度により、専門分野に特化したエキスパートと、組織をリードするマネージャーの2つのキャリアパスを選択できます。
藤田テクノでは、最新の機械設備を備えたテクニカルセンターで研修ができます。社員やお客様向けに各種研修や実技指導を行い、技術力の向上と安全意識の徹底を目指しています。実践的な環境で、より高い専門スキルの習得をサポートしています。
|
社員の声
STAFF VOICE
日常の当たり前をメンテナンスが支えている
設備との対話から最適解を導き出す
病院、工場、公共施設などの空調、給排水衛生設備のメンテナンスを担当しています。
皆さんが快適に利用できるように、日々設備を点検して故障を未然に防いでいます。機械の音や振動といった「設備の声」を聞く事で、不具合の原因を突き止め、対処できたときに大きな達成感を得られます。
当社は入社から3年で施設や工場などの現場を担当します。現場にはそれぞれ個性があり、そこに設置された設備もそれぞれ違った表情をしていておもしろいです。メンテナンスは最適な状況を想像し、機械と対話しながら工夫が出来る仕事です。
どうすれば?と考えながら、「止めない」という責任にやりがいを感じています。
好きなことに熱中できる場所
成長できる環境で機械のプロになる
工場や介護施設の保守メンテナンスを担当しています。私は兄が2人いてラジコンなどのおもちゃがいつも身近にあり、それを分解したり組み立てたりするのが好きだったことが高じて、この仕事を選びました。
メンテナンスの仕事はそもそも女性が少ないので、まずは私でもできるってことを示して、後輩を育成していきたいと思います。技術者として仕事に集中するためには資格取得も重要な要素です。教育に関して会社は資金面からも積極的に応援してくれます。だからこそ、熱意をもって資格取得を目指すことができています。
それぞれのステージに合わせて利用できる福利厚生があるとやはり安心できますよね。
自社研修施設で基礎から学ぶ
技術を極めてエキスパートを目指す
病院や公共施設、工場のエアコンやボイラーなどの設備の点検・修理を担当しています。私は車が好きで、ときどき趣味でレースにも参加しますが、自分の車は自分で整備をしていました。その経験から工具を使った仕事がしたいと思い、この仕事を選びました。
当社は研修が充実しており、自社の研修施設で実物の機会を分解修理するという実践を通して、技術を効果的に習得できます。また、機械メーカーの研修にも参加し、高度な設備の仕組みを学ぶことができます。
どんなメーカーの機械にも対応できるのが藤田テクノの技術者です。私はメンテナンスの技術と知識を極めるエキスパートになることを目指しています。
社内業務を効率化し
メリハリのある働き方を実現
自治体の事業の入札に必要な書類の作成や、社員の保有資格の管理を主に担当しています。藤田テクノは技術の会社です。仕事に必須となる資格が有効期限切れとなってはその技術を活かすことができません。
私の管理によって資格の取得や更新が無事に守られている。そんな自負心をもって仕事をしています。
仕事は仕事、プライベートとは別という意見も確かにあるとは思いますが、私の場合、仕事の時間も家族との時間も大切ですし、両方が充実していないと楽しい気持ちにはなれません。
当社では、お互いの一生懸命をサポートしあう雰囲気があり、また、業務の効率化も推進しています。「限られた時間を有効に使う」という当たり前ですがとても難しい課題に皆で取り組んでいるからこそ今があります。